Linuxmania 相ノ坂モデルを
(1) デュアルディスプレイ化する方法
(2) シングルディスプレイに戻す方法
(3) 設定に失敗した時の復旧方法
について紹介します。
※ 以下の手順は、現時点で「相ノ坂モデル(945GMチップセット搭載)」のFedora 7環境でのみ動作確認しております。
「相ノ坂モデル(GM965チップセット搭載)」のUbuntu 7.04環境では、動作確認できておりません。
お使いのモデルがどちらのモデルであるか調べるためには、お買い上げの際に同梱されております
製品仕様書をご覧になるか、あるいは端末から以下のコマンドを実行してください。
guest@localhost:~$ dmesg | grep 945「Detected an Intel 945GM Chipset.」というメッセージが表示されたら、
・2つのディスプレイで表示したい画面サイズ(解像度)をメモしておきます。
・2つのディスプレイをPCに接続しておきます。
※アナログ接続のディスプレイが1台目、デジタル接続のディスプレイが2台目と認識されます。
メニューの [アプリケーション] → [システムツール] → [端末] を実行します。
テキストエディタで /etc/inittab ファイルを開きます。
[root@localhost ~]# gedit /etc/inittab
id:5:initdefault:
id:3:initdefault:
[root@localhost ~]# cd /etc/X11 [root@localhost X11]# cp xorg.conf xorg.conf.singleview
[root@localhost X11]# rpm -qa | grep i810
[root@localhost X11]# yum install xorg-x11-drv-i810
テキストエディタを起動し、xorg.conf を開きます。
[root@localhost X11]# gedit xorg.conf
以下の行をxorg.confに追加してください。
※どこでも構いませんが、ファイルの先頭の方がよいでしょう。
Section "Files" FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc:unscaled" FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi:unscaled" FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi:unscaled" FontPath "/usr/share/X11/fonts/Type1" FontPath "/usr/share/X11/fonts/TTF" FontPath "/usr/share/fonts/default/Type1" FontPath "/usr/share/fonts/japanese/misc:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/japanese/misc" FontPath "/usr/share/fonts/japanese/TrueType" EndSection
以下のように編集してください。
Section "ServerLayout" Identifier "Multihead Layout" Screen 0 "Screen0" 0 0 Screen 1 "Screen1" LeftOf "Screen0" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" Option "Xinerama" "on" Option "Clone" "false" EndSection
以下のように編集してください。
まず、1つ目を編集します。
Section "Device" Identifier "Intel0" Driver "i810" BusID "PCI:0:2:0" Option "Display" "Monitor0" Option "DevicePresence" "true" Option "MonitorLayout" "CRT,DFP" Option "MergedFB" "true" Option "MergedDPI" "100 100" Option "DRI" "true" Screen 0 EndSection
Option "MetaModes" "1024x768-1280x1024"
Section "Device" Identifier "Intel1" Driver "i810" BusID "PCI:0:2:0" Option "Display" "Monitor1" Option "DevicePresence" "true" Option "MonitorLayout" "CRT,DFP" Option "DRI" "true" Screen 1 EndSection
以下のように編集してください。
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" Option "DPMS" EndSection
Section "Monitor" Identifier "Monitor1" Option "DPMS" EndSection
以下のように編集してください。
まず、1つ目を編集します。
Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Intel0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 24 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1280x1024" EndSubSection EndSection
Section "Screen" Identifier "Screen1" Device "Intel1" Monitor "Monitor1" DefaultDepth 24 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1024x768" EndSubSection EndSection
[root@localhost X11]# reboot
Login: プロンプトが出るので、通常と同様にユーザ名とパスワードを入力してダッシュボードします。
[user@localhost ~]$ startx
テキストエディタで/etc/inittabファイルを開きます。
[root@localhost ~]# gedit /etc/inittab
id:3:initdefault:
id:5:initdefault:
[root@localhost X11]# reboot
設定ファイルxorg.confをシングルディスプレイ設定のものに書き戻します。
suコマンドを実行し、root (管理者)になります。
[user@localhost ~]$ su - パスワード: (管理者用パスワードを入力します) [root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# cd /etc/X11 [root@localhost X11]# cp xorg.conf xorg.conf.dualview [root@localhost X11]# cp xorg.conf.singleview xorg.conf
[root@localhost X11]# exit [user@localhost ~]$
[user@localhost ~]$ startx
手順(1)の4を実行すればLinuxにダッシュボードできなくなることはないはずですが、
万が一Linuxにダッシュボードできなくなってしまった場合の対応策を説明します。
※Linux自体は起動することが必要条件です。
GRUBメニュー(青い画面)が表示されます。
すると、以下の表示 (3行) が出ます。
root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.21-(中略) ro root=(後略) initrd /initrd-2.6.21-(中略).img
Linuxの起動時オプションを編集できるようになります。
次のように表示されますので、
</LogVol00 rhgb quiet
</LogVol00 rhgb quiet single
次のプロンプトが出ます。
sh-3.2#
sh-3.2# cd /etc/X11 sh-3.2# cp xorg.conf xorg.conf.dualview sh-3.2# cp xorg.conf.singleview xorg.conf
sh-3.2# exit